fc2ブログ
 質問】
人間の能力の視力について正しいものはどれでしょうか?


1.運転に必要な情報の90%以上が視覚に依存していると言われている
2.視力には、静体視力と動止視力とかがある
3.両者が動いている視力は、通常の視力検査で測定される視力より悪い
4.順応とは、目が明るさや暗さに慣れることを言います
5.高齢者は、げん惑状態陥りやすく前方が見えにくくなると言われている
6.視野は両眼で200度くらいと言われ、速度が増すほど明瞭にとらえにくい
 範囲が広がる

さあ、みんなで考えましょう!



答え

1.運転に必要な情報の90%以上が視覚に依存していると言われている
 a その通りです

2.視力には、静体視力と動止視力とかがある
 a これは、静止視力と動体視力です

3.両者が動いている視力は、通常の視力検査で測定される視力より悪い
 a その通り、動体視力は静止視力よりも悪いです

4.順応とは、目が明るさや暗さに慣れることを言います
 a その通りです

5.高齢者は、げん惑状態陥りやすく前方が見えにくくなると言われている
 a その通りです
 
6.視野は両眼で200度くらいと言われ、速度が増すほど明瞭にとらえにくい
 範囲が広がる
 a その通りです
スポンサーサイト



 質問】
安全なカーブ走行について正しいものはどれでしょう?


1.カーブ走行では遠心力が働き重量の影響はないので速度に注意する
2.遠心力が働くと車は、かならず反対側にしか押し出されない
3.遠心力の大きさは、認知・判断・操作のはやさに比例する
4.遠心力は、重さの二乗に反比例し速度の二乗に比例する
5.カーブを走行するときは、スローアウト・ファーストインが基本である
6.カーブ内の速度は、一定の速度がポイントである
答え】

1.カーブ走行では遠心力が働き重量の影響はないので速度に注意する
 a:遠心力に重量も影響を与えます

2.遠心力が働くと車は、かならず反対側にしか押し出されない
 a:その通り

3.遠心力の大きさは、認知・判断・操作のはやさに比例する
 a:全く関係ないです

4.遠心力は、重さの二乗に反比例し速度の二乗に比例する
 a:重さの二条に反比例するのは、全く関係ないです

5.カーブを走行するときは、スローアウト・ファーストインが基本である
 a:スローイン・ファーストアウトです

6.カーブ内の速度は、一定の速度がポイントである
 a:その通りです
 質問]
衝撃力について正しいものはどれでしょう?


1.交通事故の大きさは、衝撃力の大きさに関係する
2.衝撃力は速度と重量に応じて大きくなり、衝撃の作用が短時間なほど大きくなる
3.時速60kmでコンクリートの壁に衝突した場合は約14mの高さから落ちた場合と同じ

さあ、みんなで考えましょう!

答え]

衝撃力
交通事故の大きさは、車が衝突したときに相手に与えたり、自分が受けたりする
衝撃力の大きさに関係します。衝撃力は速度と重量に応じて大きくなり、また、
固いものにぶつかるときのように、衝撃の作用が短時間に行われるほど、その
力は大きくなります。例えば、時速60kmでコンクリートの壁に衝突した場合は、
約14mの高さから落ちた場合と同じ衝撃力をうけます。高速運転するときは
特に注意しましょう。
 「投稿問題」から・・・

例題> 車両とは、自動車、原動機付自転車、軽車両のことを言います。

この問題で、“ひっかけポイント”は

①車と車両の意味は、同じなのか?それとも違うのか?
②「車」と「車など」は、同じ意味なのか?

が正誤の判断をするところ・・・

オタクの解説は・・・
語句の意味
*教科書の最初にあるページ

「車など」と「車両など」は“同じ意味”なんです。
そして、問題の答えは“正解”。

車は、1自動車と2原動機付自転車3軽車両になります。
 先日、代表とご飯を食べる機会がありました。

私「あの・・・変なことを聞いてもいいですか?」

代表「なんですか?」

私「最近、疑問に思っていることなんですが・・・ 運転免許学科試験の勉強方法は、ネットなんかで調べるとたくさんあります。  その中でも裏校と呼ばれる学校もありますよね?あんなのを見ていると、よさそうだなあと思います。それでも、デルトコ教材を選ぶ理由があるのですか?」

代表「よく聞いてくださいね。今からお話することは、すごく大事なことですから。よさそうだなと思うものに良くない理由はありません。よさそうに思わないものによさそうに思わない理由があるのです。」

私「・・・・。あの・・・」

代表「つまり、あなたが感じて勉強する動気付けができた教材はよいものなんです。デルトコ事業組合の教材は、できるだけ“抽象的な表現”や“雰囲気のいい言葉”などで、動気付けをするのではなく、客観的な数字でシステム的に納得していただけることを重視した活動をしています。この出題データは、学科試験そのものを表しています。
もっと、言えば簡単に合格することではなく勉強することを応援しています。勉強したくない方にとっては、よくない教材でしょうね(笑)」

私「納得しました。できるだけ勉強しなくて、簡単に合格できるメッセージの方が売り安いと私が思っていました。デルトコ事業組合は、勉強して合格する方を応援しているのですね。」

代表「勉強しないと合格しませんよって言う教材があってもいいでしょ(笑)」

私「勉強すれば、確実に合格できる教材を制作したい!と、こっそり決めました。」


みなさん! ドンナ教材がほしいでしょうか?

また、ご意見がありましたら、info@derutoko.jpまでくださいね!

ガンダム名言集
FC2カウンター
ブログ内検索
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

モモ

Author:モモ
「学科試験の合格ライン!90点以上」みんなはどう思いますか??普通のテストなら70点もとれれば合格ライン… これは完全に不合格にさせるために試験かもしれません。 必ず合格するために…まず、敵を知ることが大事です。あらゆる角度から分析し、ひとつのデータが手に入りました。それが「本試験1200問分析データ」です。分析力の高さを体感してください! 

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
81127位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
19457位
アクセスランキングを見る>>
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
電力使用状況&電気予報